コレクション Collection

東京都庭園美術館では、建物公開事業に活用するため、旧朝香宮邸やアール・デコ様式との関連を有する美術品や資料を収集・保管しています。このページでは、東京都庭園美術館が収集・保管している美術品・資料等をご紹介しています。
Tokyo Museum Collection(東京都立博物館・美術館収蔵品検索)」では、6つの都立ミュージアムが所蔵する資料・作品の横断検索ができます。

In its quest to put the Former Residence of Prince Asaka to its best possible use, the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum is engaged in creating and maintaining a collection of artworks and documents pertaining to Art Deco and the Residence itself. The Collection is a database listing the materials and artworks in the Museum’s collection.

ご利用ガイド/Guide
+ クイック検索- クイック検索を閉じる
作品情報Identification
  • 作品名 Title :

    電灯式多枝型燭台《ロワトレ(キクイタダキ)》

    Electronic candle stick, Roiteles

  • 作者 Artist :

    ルネ・ラリック
    René Lalique

  • 制作年 Date :

    1931年
    1931

  • 寸法 Dimensions :

    27.5㎝

  • 収蔵番号 Collection Number :

    2006-0330-01

  • 数量 :

    一対

  • 素材技法 :

    透明ガラス、プレス成形、型吹き成形、サチネ、電球

  • タグ :

    1930年代 / アール・デコ / ガラス / 調度

作家解説

■ルネ・ラリック(René Lalique, 1860‒1945)
ジュエリー・デザイナー、ガラス工芸家。シャンパーニュ地方マルヌ県アイ生まれ。素材の価値よりも作品の造形性を重視し、半貴石やガラス、角材などを積極的に用いて、植物、昆虫、裸婦などをモチーフとした象徴的なジュエリーを作り出し、アール・ヌーヴォー・ジュエリーのスタイルを確立した第一人者。その作品は1900年のパリ万国博覧会で絶賛された。1906年には香水商コティから香水瓶のデザインを依頼され、これを契機にガラス工芸に着手。芸術性が高く、なおかつ量産にも応えることのできる型押技法や型吹き技法で、カーマスコットなどの小品からモニュメンタルな建築用の大作までを手がける。1925年のアール・デコ博覧会場の中央にガラスの噴水塔《フランスの水源》を制作。その傍らには自身のパヴィリオンを出展するなど、アール・デコのガラス工芸家としての絶対的な評価を築いた。朝香宮邸のために正面玄関ガラスレリーフ扉をデザイン。大客室と大食堂のシャンデリアとしてそれぞれ《ブカレスト》、《パイナップルとざくろ》を提供している。

作品解説Descriptions

3つに分かれた枝状の台座に飛びかう雀が浮き出るような造形が施された一対の電灯式の燭台。上部三灯の照明部分にはガラス製のカバーが取り付けられ、和らいだ光が優しく辺りを照らしている。

PAGE TOP