
国やジャンルを越えた共鳴から生まれる、いくつものモダンの形
1910年代から30年代は、西欧を中心に日本を含む世界各地で様々なモダンの形が現われた時代でした。
機能主義に基づく「モダニズム」は、いまなお当時の中心的な動向とみなされていますが、一方で、大衆消費社会が進展したこの時代は、常に新しくあるために装飾することに価値が置かれた、儚き「モダニティ」の時代でもありました。実際、この対立的に捉えられることの多い二つの「モダン」はいくつものモダンの形をうちに含み、それらは複雑に関係しながら濃密な時代を作り上げていたのです。
当時の作家たちは、時間差なく情報を共有し、国やジャンルを越えて同期し合い、その範囲は、絵画、彫刻から、家具、食器、洋服、さらにそれらを収める建築や都市まで、いわば、私たちの生活空間、身体活動全般におよんでいます。
ウィーン工房は、フランスのファッションデザイナー、ポール・ポワレと刺激し合い、一方で、ロベール・マレ=ステヴァンなど同国のモダニストにも影響を与えました。その生活全般への眼差しはまた、日本の森谷延雄や斎藤佳三にも共有されるものです。同時性絵画で知られるソニア・ドローネーはファッションの仕事に専心し、ルネ・エルブストらモダニストは都市を彩るショーウィンドウデザインに大きな関心を払いました。そして、バウハウスでは女性作家が織物に新たな光を当て、また同校を離れた作家たちが、ブルク・ギービッヒェンシュタイン美術工芸学校を舞台に応用芸術教育に取り組むことになります。
1914年に勃発した人類史上初の世界大戦が象徴するように、この時代の最大の出来事は世界が一気に同期したということでした。その急速に変化する社会のなかで、作家たちがときに交わり、共鳴しながら探求したいくつものモダンの形を紹介します。

展覧会基本情報
展覧会名
会期
2022年12月17日(土)–2023年3月5日(日)
会場
東京都庭園美術館
東京都港区白金台5-21-9
ハローダイヤル 050-5541-8600
休館日
毎週月曜日(ただし1/9は開館)、年末年始(12/28-1/4)、1/10
開館時間
10:00–18:00(入館は閉館の30分前まで)
観覧料
オンラインによる日時指定制です。
ご購入・ご予約はこちらから
一般 | 当日1,400円 | 団体(1,120円) |
---|---|---|
大学生(専修・各種専門学校含む) | 当日1,120円 | 団体(890円) |
中学生・高校生 | 当日700円 | 団体(560円) |
65歳以上 | 当日700円 | 団体(560円) |
*( )内は団体料金。団体は20名以上(事前申請が必要)
*小学生以下および都内在住在学の中学生は無料
*身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者2名は無料(手帳の提示をお願いします)
*教育活動として教師が引率する都内の小・中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)
*シルバーデーおよび家族ふれあいの日の割引については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当面の間休止としております
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館
特別協力
東京国立近代美術館、東京藝術大学、ミサワホーム株式会社
協力
日本航空、ヤマト運輸株式会社
助成
一般財団法人地域創造
年間協賛
戸田建設株式会社
ブルームバーグ L.P.
1.アトリエ・マルティーヌ/ロジーヌ《香水瓶「本物のオー・デ・コロン」》1912年頃|海の見える杜美術館
2.ジャンヌ・ランヴァン《ドレス「ローブ・ド・スティル」》1926ー27年|京都服飾文化研究財団
3.ヨーゼフ・ホフマン《センターピース・ボウル》1924年|個人蔵
4.ピエール・シャロー《フロア・スタンド「修道女」》1923年|東京国立近代美術館
5.ポール・ポワレ《ガーデン・パーティ・ドレス》1911年|島根県立石見美術館
6.ピエール・シャロー「ホール」『フランス室内装飾』1925年|豊田市美術館
7.マルガレーテ・ハイマン=マルクス《ティーセット》1930年|宇都宮美術館
8.アンドレ・グルー(デザイン)、マリー・ローランサン(絵付)、アドルフ・シャノー(制作)《椅子》1924年|東京都庭園美術館
9.エドゥアール・ベネディクトゥス『ルレ』1930年|東京都庭園美術館
10.ジャン・デュナン《コンパクト、タバコ入れ、バックル》1925年頃|京都服飾文化研究財団 畠山崇撮影
11.リリー・シュルツ《茶筒》1928年頃|宇都宮美術館
12.マルセル・ブロイヤー《クラブチェアB3(ヴァシリー)》1925年|豊田市美術館
13. グンタ・シュテルツル《テキスタイルデザイン:絨毯》1929年頃|株式会社ミサワホーム © VG BILD-KUNST, Bonn & JASPAR, Tokyo, 2022 B0612
14. 斎藤佳三《「想ひを助くる部屋」飾窓》1927年|東京藝術大学