「発火装置」の意味をもつTTM: IGNITION BOXは、2014年のリニューアル・オープンに伴ってスタートした東京都庭園美術館発のパフォーミングアーツ・プログラム。各回異なる分野からアーティストやクリエイターをディレクターとして迎え、演劇、ライブ、映像、ダンス…が融合する、領域横断的な表現の場を生み出してきました。
今回ディレクターを担当する宇川直宏率いるDOMMUNEは、2010年3月の開局以来、渋谷のスタジオを拠点に3,000以上約5,000時間もの番組を配信、ビューワー数約10,000以上/回、トータル視聴者数4,700万人を超える、インターネット・ストリーミング放送局です。日々、国内外のDJ、ミュージシャンのライブや、古今東西の文化を横断するトーク・プログラムを配信するほか、震災以降の福島を中継基地にした《DOMMUNE FUKUSHIMA》、東日本大震災復興支援フェスティバル《FREEDOMMUNE》、オーストリアでのアルスエレクトロニカでの《DOMMUNE LINZ》、そしてドイツで開催された文化庁メディア芸術祭国際展での《DOMMUNE DORTMUND》など…世界各国にサテライトスタジオを開設し、インターネットと現実空間を横断するプログラムを全世界に向けて発信してきました。宇川はスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの"現在美術"作品と位置づけています。
2017年1月、この二つのプロジェクトが初めて出会った「EXTREAM QUIET VILLAGE」では「実験的な微音フェスティバル」を掲げ、新しい音の体験を生み出し、約12,000人ものビューワーを記録しました。今回は、その第二弾として「装飾の生命線」を開催します。当館で同時開催中の「装飾は流転する Decoration never dies, anway」は、7組のアーティストと共に、時代とともにうつろう装飾と、その装飾が表象する世界そのものを読み解こうとする試みでですが、視覚芸術ではなく、音やパフォーマンス、メディアアートといった表現にもまた、空間や時間を“装飾する”という側面があるのかもしれない―こうした問題提起から、DOMMUNEと再びコラボレーションします。DOMMUNEから日々全世界に向けて発信される数多の表現と、インターネットを通じた計り知れない波及力は、どこか装飾が持つ横溢するような増殖性をも想起させます。
Decoration never dies, anyway―装飾の生命線という、表現における究極の“エッジ”に触れることによって、このステートメントがより強い説得力を持って立ち現われることでしょう。
2018年1月20日(土)13:00- (開場:12:30)
定員に達しましたので観覧の受付を終了しました。
会場:東京都庭園美術館 新館 ギャラリー2
ストリーミング:DOMMUNE
*当日はDOMMUNEウェブサイトにてイベントの模様が配信されます。ストリーミングでお楽しみください。
無料 *ただし会場が美術館内のため「装飾は流転する」展当日有効のチケットが必要です。
定員:90名
【出演者】
Filament(大友良英+Sachiko M)(音楽家)
柊アリス(旋回舞踊家)
金沢健一(彫刻家/振動演奏家)
中山晃子(うつろいゆく現象を動く絵画として描く画家)
谷口暁彦(メディアアーティスト/作家)
DUENN(エレクトロニクス/コンポーザー)
Direction & Live streaming by 宇川直宏/DOMMUNE(現在美術家)
お問合せ先
東京都庭園美術館 事業企画係 「イグニションボックス」担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp
装飾は流転する
「今」と向きあう7つの方法
2017年11月18日(土)–2018年2月25日(日)