
東京都庭園美術館は、「アジアのイメージ―日本美術の東洋憧憬」(会期:2019年10月12日~2020年1月13日)を開催いたします。これを記念して、シンポジウムを企画しました。国内外からの発表者6名をお迎えして開催するものです。奮ってご参加下さい。
趣旨
1910年(明治末期)頃から、日本の文壇や画壇ではアジアへの憧れが高まります。特に中国を素材とした小説や紀行文、そして美術作品が次々と生まれています。
東洋憧憬ブームの火付け役のひとつは、日本の財界人たちが競うようにはじめたアジア古典美術の蒐集でした。中国や朝鮮の陶磁、文人が煎茶に応用した藤籠などが好まれました。これにアジア各地で発掘された考古遺物の輸入も加わります。楽浪漆器、古代青銅器、唐三彩、磁州窯、定窯の陶磁器などです。
これらを目の当たりにした画家は、東洋の壷を西洋の「静物画」に引用します。工芸家は東洋美術の形や文様を、パリ伝来のアール・デコに同化させました。
画家のなかには、中国を旅して、雲岡石仏と我が飛鳥仏との繋がりに思いを馳せた人たちもいます。彼らは西洋人の東洋趣味を反映したチャイナドレスにも目を留め、アジアの新しい息吹をキャンバスに記録しました。
日本の美術家たちのアジアを見る目は、西洋人のオリエンタリズムの日本版だったのでしょうか。それとも、そこには独自性があったのでしょうか。また、日本の東洋憧憬から生れた美術作品は、ひるがえって、明治期の美術界や文化政策にどのような変革を与えていったのでしょうか。日本人の東洋憧憬が日本の美術界に起こした波紋に光を当てます。
日時:2019年11月17日(日)10:30~17:00
会場:日仏会館内 ホール(〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-9-25)
※会場は東京都庭園美術館ではございませんのでご注意ください。
登壇者(50音順):
蔡 家丘(国立臺灣師範大学芸術史研究所助理教授)
佐藤道信(東京藝術大学教授)
高橋明也(三菱一号館美術館館長)
樋田豊次郎(東京都庭園美術館館長)
三浦 篤(東京大学総合文化研究科教授)
ラワンチャイクン寿子(福岡アジア美術館学芸員)
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館
協力:公益財団法人日仏会館
〈プログラム(予定)〉
10:30 ご挨拶
10:40〜13:30 第1部 外国から見た日本人の東洋憧憬
※途中で昼休憩(11:45〜13:00)を挟みます
13:35〜15:30 第2部 東洋憧憬の作品が日本美術に残したもの
15:30〜17:00 ディスカッション
※プログラムの詳細はこちらをご覧下さい。
使用言語:日本語
定員:120名
参加費:無料
【登壇者プロフィール】
蔡 家丘 さい じゃちょう(国立臺灣師範大学芸術史研究所助理教授)お問合せ先
東京都庭園美術館 事業係「アジアのイメージ」展 シンポジウム担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp
アジアのイメージ 日本美術の「東洋憧憬」
2019年10月12日(土)– 2020年1月13日(月・祝)