• twitter ツイートボタン
  • Facebook いいねボタン

image

   

TTM: IGNITION BOX イグニションボックス
DOMMUNE「EXTREAM QUIET VILLAGE」vol.3 〜野生の声帯

「発火装置」の意味をもつTTM: IGNITION BOXは、2014年のリニューアル・オープンに伴ってスタートした東京都庭園美術館発のパフォーミングアーツ・プログラム。各回異なる分野からアーティストやクリエイターをディレクターとして迎え、演劇、ライブ、映像、ダンス…が融合する、通常の展覧会の形式では紹介しきれない領域横断的な表現の場を生み出してきました。

今回三度目のディレクターを担当する宇川直宏率いるDOMMUNEは、2010年3月の開局以来、渋谷のスタジオを拠点に3,000以上約5,000時間もの番組を配信、ビューワー数約10,000以上/回、トータル視聴者数4,700万人を超える、インターネット・ストリーミング放送局です。日々、国内外のDJ、ミュージシャンのライブや、古今東西の文化を横断するトーク・プログラムを配信するほか、震災以降の福島を中継基地にした《DOMMUNE  FUKUSHIMA》、東日本大震災復興支援フェスティバル《FREEDOMMUNE》、オーストリアでのアルスエレクトロニカでの《DOMMUNE LINZ》、そしてドイツで開催された文化庁メディア芸術祭国際展での《DOMMUNE DORTMUND》など…世界各国にサテライトスタジオを開設し、インターネットと現実空間を横断するプログラムを全世界に向けて発信してきました。宇川はスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの"現在美術"作品と位置づけています。

2017年1月、イグニションボックスとDOMMUNE、この二つのプロジェクトが初めて出会った「EXTREAM QUIET VILLAGE」では「実験的な微音フェスティバル」を掲げ、新しい音の体験を生み出し、約12,000人ものビューワーを記録しました。2018年1月にはその第二章として「装飾の生命線」を開催し、当館で同時開催した「装飾は流転する Decoration never dies, anway」展に連動したテーマで、時代とともにうつろう装飾と、その装飾が表象する世界そのものを読み解こうと試みました。空間や時間を"装飾する"というコンセプトは、DOMMUNEから日々全世界に向けて発信される数多の表現と、インターネットを通じた計り知れない波及力は、どこか装飾が持つ横溢するような増殖性をも想起させ、約23,000人ものビューワーを記録しました。

そして今回は当館とのコラボレーション第三章として、発声や声帯にフォーカスしたパフォーマンスを改めて捉え直す試み「野生の声帯」を開催いたします。肺から押し出された空気が声帯を動かし、空気を振動させて音を作り出し、声が生まれる。声帯に息を通し振動させて、口の中で発音すると言葉が発生します。このマジカルな"野生の楽器"は、時として人間の魂に眠る獣性を解放し、時として理性によって制御し、発声を音楽化します。人間の感情の拠り所であり、現代神話を形作る"声"をテーマにしたこのイベントは、当館開催中の展覧会「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」展と連動するプログラムです。生活、伝統、そして独自の神話と色濃く結び付き、様々な文化を形作って来たもうひとつの「野生と想像力の物語」を展開します。

2018年8月11日(土)13:00-17:15(予定)
開場:12:30
定員に達しましたので観覧の受付を終了しました。
会場:東京都庭園美術館 新館 ギャラリー2
ストリーミング:DOMMUNE

無料 *ただし会場が美術館内のため「ブラジル先住民の椅子」展の当日有効チケットが必要です。

定員:90名

【出演者】
山川冬樹(ホーメイ歌手、全身美術家)
Salyu(ヴォーカリスト)
清野茂樹(フリーアナウンサー、実況)
カヒミ カリィ(ミュージシャン)
巻上公一(音楽家、ヴォイスパフォーマー)
山崎阿弥(声、造形作家)<フィリピンから声のみの参加>
MOODMAN(DJ/ヴォイスセット)

Direction & Live streaming by 宇川直宏/DOMMUNE(現在美術家)

山川冬樹 Fuyuki Yamakawa 

Photo: Yuriko Takagi

Salyu
清野茂樹 Shigeki Kiyono
カヒミ カリィ Kahimi Karie
巻上公一 Koichi Makigami
山崎阿弥 Ami Yamasaki

Photo: 山本糾

MOODMAN
宇川直宏 Naohiro Ukawa
映像作家 / グラフィックデザイナー / VJ / 文筆家 / 京都造形芸術大学教授 / 「現在美術家」……幅広く極めて多岐に渡る活動を行う全方位的アーティスト。既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、現在の日本にあって最も自由な表現活動を行っている。2010年3月に突如個人で立ち上げたライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」は、開局と同時に記録的なビューアー数をたたき出し、国内外で話題を呼び続ける。2016年には『アルスエレクトロニカ』のトレインホールにステージ幅500MのDOMMUNEリンツ・サテライトスタジオを開設し、現地オーストリアからのストリーミングが世界的話題となった。2019年、瀬戸内国際芸術祭にて、DOMMUNEの最新プロジェクトを展開予定。
http://www.dommune.com/
DOMMUNE
宇川直宏が開局した、日本初のライブストリーミングスタジオ兼チャンネル。番組を媒介に、未踏のコミュニケーションの可能性を映し出すことを目的に、2009年10月より実験配信開始、2010年3月1日開局。「ファイナル・メディア」として忽然として現れ、百花繚乱のライヴストリーミング番組の中でも、ビューアー数と番組の質を誇る。毎週月曜日から木曜日の19:00から24:00のに、日々2本のプログラムを基本フォーマットとして平日毎日5時間配信中。DOMMUNEは現在世界に溢れているDJストリーミング、サブ・カルチャープログラムの殆ど全ての雛形を作ったと言っても過言ではない。配信した番組は現在3000番組以上/7千時間を越え、トータル視聴者数5,000万人を超える、従来の「放送」や「出版」そして「広告」という概念やそのフォーマットが破綻していく現代において、ライブにおける動画配信の実験を重ね、新たな視覚コミュニケーションの可能性を日夜革新的に炙り出し続けている。宇川はDOMMUNEスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの"現在美術作品"と位置づける。また世界各国にサテライトスタジオを開設し、ストリーミング/パフォーマンスを行っている。http://www.dommune.com/


お問合せ先
東京都庭園美術館 事業企画係 「イグニションボックス」担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp

PAGE TOP