ワークショップ「つむぎねin the forest」(2014年)の様子
ワークショップ「つむぎねin the forest」(2014年)の様子
3年目となる今年度は、音楽パフォーマンスグループ「つむぎね」を主宰する作曲家・宮内康乃さんを迎え、「声」を使ったワークショップとパフォーマンスを行います。ワークショップでは、美術館の建築空間の中でどんな風に声が伝わっていくのかを実験したり、空間の表情にあわせた音を探したりして、自身の感覚を研ぎ澄ませるワークを行い、最終日にはその学びの成果を発表します。音楽的な技術を磨くのではなく、自身の身体と声を、場(空間)と他者に呼応させることで、自身の身体と心の感覚を澄ませていくことを目的としています。
全3日間のワークショップには日程的に参加するのは難しいという方は、ぜひ最終日のパフォーマンスをご観覧ください。アーティストと参加者がいかに空間に向き合ってきたのか、その軌跡を追体験していただきます。(パフォーマンス観覧も事前申込制です。観覧申込フォームはこちら)
【ワークショップ】
全3日間のワークショッププログラム
1日目 | 2018年 | 2月4日 | (日) | 18:00~21:00 | |
2日目 | 2月10日 | (土) | 18:00~21:00 | ||
3日目 | 2月11日 | (日) | 18:00~21:00 |
会場:東京都庭園美術館(集合場所などは、参加者の方に別途ご連絡します)
講師:宮内康乃(作曲家・音楽家)
対象・定員:3日間とも参加できる方対象 15名(表現活動の経験の有無は問いません)
(小学校高学年くらいから参加できます。親子参加でも可)
参加費:3回分6,000円
【パフォーマンス観覧】
2018年2月11日(日) 19:00~ 20:00ころには終了の予定です
会場:東京都庭園美術館
(閉館後のため、正門で受付したお名前を確認させていただいてから館内にご案内します。遅れてご来場された場合には、ご案内できない場合もございます)
パフォーマー:宮内康乃(作曲家・音楽家)およびつむぎねメンバー
ワークショップ参加者たち
定員:30名程度
観覧料:無料
受付を終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
つむぎねの活動の様子
一昨年度のここクリエイション「透明になるためのプラクティス」の様子
昨年度のここクリエイション「透明になるためのプラクティス」の様子
お問合せ先
東京都庭園美術館 事業企画係 ラーニング・プログラム「ここクリエイション」担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp
宮内康乃 Yasuno Miyauchi
作曲家、つむぎね主宰。東京学芸大学G類音楽科作曲専攻卒業、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修了。大学にて作曲を、大学院にて電子音楽やメディアアートを学んだ結果、人間の身体を通して生まれるプリミティブな表現にたどり着き、修士制作として作曲した、人間の呼吸の有機的な伸縮により紡ぎ出される女声のための合唱曲「breath strati」が、2008年オーストリア、リンツでの「Prix Ars Electronica」 Honorary Mentionを受賞。その作曲法をもとに、2008年より音楽パフォーマンスグループ「つむぎね」を立ち上げ、活動を開始。自身の独自の表現を「つむぎねメソッド」と名付け、そのだれもが参加できるシンプルなアプローチをもとに、老若男女皆で音を紡ぐ、ワークショップ活動に積極的に取り組んでいる。