ブラジル先住民の椅子を手がかりに、政治、社会、建築、工芸などについて領域を横断しながら三者で語り合い、過去と現代とをつなぐ「美とは何か」を問います。
イギリスの社会学者アンソニー・ギデンズが『再帰的近代化―近現代における政治、伝統、美』(1994年)の中で提唱した「再帰性=Reflexive」をキーワードに、平等と豊かさを求めて「進歩」してきたはずの近代が、何をもたらし、何を見失ってきたのかについて考えます。
流動的な現代に生きるわたしたちは、なぜブラジル先住民の椅子に惹かれるのか?そんな問いをテーマにブラジル先住民の椅子、その可能性の中心に迫ります。
日時:2018年7月29日(日)14:00~17:00
会場:東京都庭園美術館 新館ギャラリー2
登壇者:アンドレ・コヘーア・ド・ラーゴ氏(駐日ブラジル大使)
*逐次通訳がつきます
伊東豊雄氏(建築家)
樋田豊次郎(東京都庭園美術館 館長)
参加費:無料 ※ただし、当日有効の本展の展覧会チケットが必要
定員:120名
【登壇者プロフィール】
アンドレ・コヘーア・ド・ラーゴお問合せ先
東京都庭園美術館 事業企画係 「ブラジル先住民の椅子」展 講演会担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp
ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力
2018年6月30日(土)〜 9月17日(月・祝)