トップこれまでの展覧会 < 鹿島茂コレクション フランス絵本の世界
  • twitter ツイートボタン
  • Facebook いいねボタン
鹿島茂コレクション フランス絵本の世界

 フランス文学者の鹿島茂氏が30年以上に渡り収集を続け、これまで秘蔵されてきたフランスの子どものための絵本コレクションを初公開します。

 フランスにおいて子どもの本の時代が到来するのは19世紀半ばです。出版社であり編集者、またP.-Jスタールの筆名で作家としても活躍したエッツェルが、ジュール・ヴェルヌを発掘し、『ペロー童話集』(ギュスターヴ・ドレ画、1861年)など歴史に残る児童書を誕生させました。

 世紀末からベル・エポックにかけて、カラーリトグラフの発達とともに、絵本も美しい色の挿絵に彩られ黄金時代を迎えます。端正で繊細な挿絵を描いたブテ・ド・モンヴェル、アール・デコ全盛期に活躍したアンドレ・エレ、漫画やアニメーションの先駆者バンジャマン・ラビエら、フランスの華やかな絵本の時代を築いた人気作家たちの作品は、本展の大きな見どころの一つです。

 1930年代に入ると、フランスの絵本は、今日まで世界中で愛され続けるシリーズを生み出します。ナタリー・パランら、絵本の先進国であるロシアや東欧出身の画家を起用し、着せ替えやぬり絵、教育絵本を出版した「カストール文庫」、1931年の発売直後から人気を博した「ぞうのババール」シリーズなど、誰でも見たことのある絵本の出版当時の味わいを堪能できるのも本展の魅力でしょう。

 本展では、世界的にも貴重なコレクションにより19世紀半ばからアール・デコ時代に至る黄金期のフランス絵本の世界をご紹介します。

【同時開催】建物公開 旧朝香宮邸物語

桜の季節の夜間開館

3/23(金), 3/24(土), 3/30(金), 3/31(土), 4/6(金), 4/7(土)

20:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)

本展期間中は平日に限り、本展期間中(3/21-6/12)は、本館内での写真撮影OK

※ただし、一部撮影をご遠慮いただいているエリアがございます。

※新館ギャラリー1内は、原則撮影禁止ですが、一部写真撮影可能なエリアがございます。

撮影の際は、美術館ウェブサイトまたは会場入口にて、撮影にあたっての諸注意を必ずご確認ください。

展覧会基本情報

展覧会名:

鹿島茂コレクション フランス絵本の世界
French Picture Books : Collection of Shigeru Kashima

会期:

2018年3月21日(水)-6月12日(火)

会場:

東京都庭園美術館(新館)
※一部の作品が本館にも展示されます
東京都港区白金台5-21-9
ハローダイヤル 03-5777-8600

休館日:

第2・4水曜日(3/28, 4/11, 4/25, 5/9, 5/23)

開館時間:

10:00–18:00 (入館は17:30まで)
*3/23, 3/24, 3/30, 3/31, 4/6, 4/7は20:00まで開館

観覧料:

  当日 前売・団体
一般 当日900円 前売・団体720円
大学生(専修・各種専門学校含む) 当日720円 前売・団体570円
中学生・高校生 当日450円 前売・団体360円
65歳以上 当日450円 前売・団体360円

*前売り券e+(イープラス) http://eplus.jpにて販売いたします。
*団体は20名以上。
*小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。
*身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者一名は無料。
*教育活動として教師が引率する都内の小中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)。
*第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料。

 

館内での撮影に際して下記の事項をお守りください。

・まわりの方へのご配慮をお願いします。

・フラッシュ・レフ板・三脚・自撮り棒・望遠レンズのご使用はご遠慮ください。

・安全確保のため、撮影をお断りするお声掛けをする場合がございます。 館内スタッフの指示にしたがってください。

・動画の撮影はご遠慮ください。

・撮影は非営利目的の個人利用に限ります。商業撮影は、事前の申請が必要です。

・個人ブログ等での写真の公表にあたって、写り込んだ他の来館者の肖像権に触れる場合 がありますので、ご注意ください

主催:

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会

協賛:

ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網

後援:

在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

協力:

ノエマ

年間協賛:

戸田建設株式会社

展覧会の見どころ

  • 1.鹿島茂氏が30年に渡り収集した秘蔵のコレクションを初公開!
    膨大な数の西洋古書・版画のコレクターとして知られる鹿島氏。絵本コレクションは、氏いわく「時代を画するか否か」の視点で集められたとのこと。
  • 2.フランス絵本にも描かれていた、可愛くないけど可愛い子どもたち!
    怒られてすねてしまう女の子、カーテンで汚れを拭いてしまう男の子、いたずらばかりする兄弟・・そんな愛らしい子どもたちがフランス絵本にはたくさん登場します。
  • 3.アール・デコ期に活躍した絵本作家アンドレ・エレ
    アンドレ・エレ(1871-1945)は、旧朝香宮邸建設のきっかけとなった1925年のアール・デコ博覧会のおもちゃ部門に玩具を出品するなど、まさにアール・デコ時代に活躍した作家です。館林美術館との巡回展ですが、庭園美術館の会場では、このアンドレ・エレの作品を追加出品いたします。

関連プログラム

  • こちらのイベントは終了しました。

    イベント
    「音楽で楽しむフランス絵本の世界
    青柳いづみこによるドビュッシー「おもちゃ箱」」

    [事前申込制・参加費不要]
    3月30日(金) 18:30−

    本展出品作で、ドビュッシー作曲/アンドレ・エレ絵・著『おもちゃ箱』をピアノ演奏、ナレーション、映像とともにお楽しみいただきます。

    出演者:青柳いづみこ(企画・ピアノ・トーク)
    村松稔之(カウンターテナー・ナレーター)

    会場:新館ギャラリー2

    定員:100名
    参加費無料・ただし当日有効の本展チケットが必要

  • こちらのイベントは終了しました。

    講演会
    「フランスの絵本―KawaiiとB.D.(バンド・デシネ)の起源」

    [事前申込制・参加費不要]

    4月28日(土)14:00

    講師:鹿島茂(明治大学教授、フランス文学者)

    会場:新館ギャラリー2

    定員:100名

    参加費無料・ただし当日有効の本展チケットが必要

  • こちらのイベントは終了しました。

    ギャラリートーク

    [予約・参加費不要]
    5月18日(金) 14:00− 40分程度

    5月29日25日(金) 14:00− 40分程度

    会場:ギャラリー1

上段左から:アルノー・ベルカン著『子どもと青年の友』(新版)1831年©NOEMA Inc. Japan、ジュール・ヴェルヌ著/エドゥアール・リウ、アルフォンス・ド・ヌヴィル絵 『海底二万里』1910年頃(1869年初版)©NOEMA Inc. Japan、P.-J.スタール著/ロレンツ・フルリック絵『双子』出版年不明(1883年初版)より ©NOEMA Inc. Japan、アナトール・フランス著/モーリス・ブテ・ド・モンヴェル絵『われらの子どもたち』 1887年より©NOEMA Inc. Japan
下段左から:ガストン・シェロ(序文)アンドレ・エレ(本文)著・絵『80ページ世界一周』 1927年より©NOEMA Inc. Japan、バンジャマン・ラビエ著・絵『アゾールとミスティグリ』出版年不明(1911年初版) ©NOEMA Inc. Japan

PAGE TOP