トップこれまでの展覧会 < フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵 マスク展
  • twitter ツイートボタン
  • Facebook いいねボタン

フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵
マスク展

2015年4月25日(土)–6月30日(火)

会場:東京都庭園美術館(本館・新館)



ドレスコード割引「マスク(仮面)」
本展のテーマに因み、マスク(仮面)及び顔のモチーフや模様を身に着けてご来館のお客様は100円引きでご覧いただけます。(他の割引との併用はいたしません)

*医療用のマスクは割引対象にはなりません。
*お客様と作品の安全確保のため、展示室内でのマスク(仮面)の着用はご遠慮ください。また、展示室以外でも警備上、マスク(仮面)を外していただくよう、お願いする場合がございます。

謳え、踊れ、驚異の‘ハイブリッド’たちよ —

2006年にパリ、セーヌ河岸にオープンしたフランス国立ケ・ブランリ美術館。建築家ジャン・ヌーヴェルによる設計でも世界の注目を集め、パリの新たな名所として親しまれています。本展覧会は、アフリカ、アジア、オセアニア、アメリカから集められたマスク(仮面)をテーマに開催される、日本国内における同館初の大規模なコレクション展です。
仮面を身に着けることによって、人々は自然と向き合い、神や精霊といった目には見えない存在と通じ、物語を演じる表現者となりました。仮面は、肉体と意思をもつ人間と、それを取り巻く世界の境界に位置します。人は動物や精霊や神々、そして物語の登場人物を模(かたど)った仮面を纏い、時に音楽やリズムとともに踊り、舞い、それと一体化することによって、我と仮面(=他者)という両者の力を併せ持つ存在(‘ハイブリッド’)となって、未知なる時空の扉を開こうとしたのです。それぞれの土地の特質や文化を背景に、人々の様々な願いが反映された仮面たちは、溢れる想像力に満ちたユニークなかたちや素材、スケール感によって生み出されています。本展は、<今>に伝えられるマスクの生き生きとした魅力を展覧し、その表現の本質に迫ろうとするものです。(出品点数:約100点)

*ハイブリッド=ラテン語の<hybrida>から派生した英語の<hybrid>は17世紀初頭に現れ、「異種のもの、2つの異なる要素を組み合わせたもの、掛け合わせたもの」の意味に用いられる。近年では機械やテクノロジー等 の分野で頻繁に転用されているが、元来は魂を宿す生物を表わす言葉や概念であった。

展覧会基本情報

会期:

2015年4月25日(土)–6月30日(火)

会場:

東京都庭園美術館(本館・新館)

休館日:

第2・第4水曜日 (祝日の場合はその翌日)

開館時間:

10:00–18:00
(入館は閉館の30分前まで。)

観覧料:

一般:1,200(960)円
大学生(専修・各種専門学校含む):960(760)円
中・高校生・65歳以上:600(480)円

( )内は前売りおよび20名以上の団体料金。
小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者一名は無料。
教育活動として教師が引率する都内の小中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)。
第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料。
前売り券e+(イープラス)にてオンライン販売いたします。http://eplus.jp

主催:

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館、朝日新聞社

共催:

フランス国立ケ・ブランリ美術館

後援:

在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

協賛:

大日本印刷株式会社

協力:

エールフランス航空

年間協賛:

戸田建設株式会社

関連情報

  • 20世紀の映像百科事典 
    〈エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ〉上映会・番外編

    [入館者対象・無料・事前申込不要]

    2015年6月20日(土) 16:00〜17:30ごろ(開場 15:45)
    会場:新館ギャラリー2
    ゲスト:関根秀樹(古代技術史・民族文化研究家)
    コーディネーター:下中菜穂(ECフィルム上映会チーム)

    詳しくは>>>

  • こちらのイベントは終了しました。

    記念シンポジウム
    [入館者対象・無料・事前申込不要]

    2015年4月25日(土)14:00-16:00
    会場:新館ギャラリー2

    「マスク―精霊たちの美」

    講師:
    イヴ・ル・フル (ケ・ブランリ美術館 本展エグゼクティヴ・キュレーター)

    「美術館という異界―プリミティヴ・アートは超えられるか」

    講師:
    川口幸也 (立教大学文学部教授)
  • こちらのイベントは終了しました。

    レクチャー&デモンストレーション
    [入館者対象・無料・事前申込制]

    2015年5月9日(土) 1回目 13:00~14:30 / 2回目 15:30~17:00
    会場:新館ギャラリー2
    講師:友枝雄人(能楽師シテ方喜多流)

  • ギャラリートーク
    [入館者対象・無料・事前申込不要]

    2015年5月15日(金)、5月29日(金)、6月19日(金) 15:00-
    会場:東京都庭園美術館 展示室内
    ※英語によるギャラリートーク
    日時:2015年6月5日(金)15:00-

  • 「仮面」をテーマにしたラーニング・プログラムを実施

    「マスク展」期間中、本館1階ウェルカムルームにマスクで楽しむためのスペシャルコーナーを設置します。マスクを顔にあてて写真を撮れる「顔出さず写真館」の他、マスクからインスピレーションを得るストーリーテリングやいたずら描き等を楽しめます。小さいお子さんから大人まで、それぞれのクリエイティビティを発揮できる空間を提供します。

  • 関連映像上映
    エンサイクロペディア・シネマトグラフィカと国立民族学博物館ビデオテーク

    会場:新館ギャラリー1、ギャラリー2

    詳しくは>>>


  •  ★

ページ上部:キフェベ仮面 ソンゲ(コンゴ民主共和国)

上段左から:能面 翁(日本) 20世紀中頃、仮面(ジャワ、インドネシア) 19世紀、ヤヌス仮面 イボまたはイガラ(ベヌエ、ナイジェリア)

下段左から:オボド・エニイ仮面 イボ(ナイジェリア)、カヴァット仮面 バイニング(パプアニューギニア)、仮面 コディアック(アラスカ)、仮面 ツォツィル(チアパス、メキシコ)<★>
★以外のすべての作品:© musée du quai Branly, photo Sandrine Expilly ★:© musée du quai Branly

PAGE TOP