トップ来館のご案内 < よくあるご質問

開館時間と交通案内

毎週月曜日です(祝日の場合は開館、翌日休館)。なお、展覧会準備期間中は建物の中には入れません。(休館日でなければ庭園には入れます)

年末年始(12月28日~1月4日)は休館です。ゴールデンウィーク中の開館につきましては当館ウェブサイトのカレンダーをご覧下さい。

美術館敷地内にございます。駐車場の詳細につきましては、こちらをご覧下さい。

美術館入館料・庭園入場料

美術館入館料は展覧会によって異なります。詳細は各「展覧会」のページをご覧下さい。なお、美術館の入館料には、庭園の入場料も含まれております。庭園だけの入場料につきましては来館のご案内をご覧下さい。

あります。前売り券 e+(イープラス)http://eplus.jp もしくはファミリーマートのファミポート端末よりご購入いただけます。
→ 当面の間、前売券の販売は中止しております。ご了承ください。

チケットの事前購入はできませんが、団体でお越しになる場合、事前にお申し込みいただけますと、スムーズにご入場いただけます。事前申し込みについては当館ウェブサイトの「各種手続き/プレス」から「団体/教育活動 申込」をご確認下さい。

展覧会を観覧できる「年間パスポート」と庭園のみ入場できる「庭園パスポート」があります。どちらも毎年4月初旬に数量限定で発売しております。3月中に当館ウェブサイトにて販売のご案内がありますので、ご確認ください。
※今年度(2022年)は完売のため発売を終了しました。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当面の間休止としております。
毎月第3水曜日は65歳以上の方は無料です。チケット売り場にて年齢を確認できるもの(免許証、保険証、パスポートなど)をご提示下さい。

建物について

当館は旧朝香宮邸を展示室としてそのまま利用しております。そのため、展覧会開催中は(建物の内部を含め)館内をご覧いただけますが、展示内容により建物の壁や窓が一部、覆われている場合があり、建築の造作がご覧いただけないこともございます。建物だけの公開に関しましては次の項目をご覧下さい。

庭園美術館では毎年、旧朝香宮邸の建築と歴史及び関連する美術を紹介する展覧会(「建物公開」)を開催しています。建物公開のスケジュールにつきましては、展覧会の年間予定をご覧下さい。

ウインターガーデンは公開期間が限られています(例年、「建物公開」時期)。公開の際は、当館ウェブサイトにてお知らせいたしますので、見学を希望される場合は、事前に当館ウェブサイトにて公開の有無をご確認ください。(見学には美術館への入場料が必要です)

館内は原則として撮影禁止です。ただし「建物公開」の期間中や、出品作家や所蔵者の許諾を得た展覧会など撮影可能な期間もございます。詳しくは各展覧会のページをご覧ください。

建物について、館内ツアー等のガイドはございません。
ただし、スマートフォン用の公式アプリに旧朝香宮邸の解説及び音声ガイド(多言語)がありますので、ご利用ください。
https://www.teien-art-museum.ne.jp/app/

美術館では建物に関する書籍をミュージアムショップにて販売しております。販売の詳細はミュージアムショップにお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:TEL 070-1534-4878(「Lumière(リュミエール)」)

庭園について

できます。ただし、アルコール類の持込・大人数での飲食はご遠慮いただいております。

一旦、正門の外(敷地外)に出た場合、庭園には再入場できません。再入場の際は新たにチケットをお求め下さい。

庭園に日よけのテントを持ち込んでもいいいですか。

テントについては、場所をとり、他のお客様のご迷惑になりますので園内においてあるパラソル等ご利用ください。

ペットを連れてのご入場はお断りしております。(ただし、介助犬を伴ってのご入場は可能です。)

庭園をご利用のお客様は敷地内の警備室横のトイレ又はレストラン裏の誰でもトイレをご利用ください。建物内に入るには別途入館料が必要となります。ただし、授乳室をご利用する場合は、建物内にお入りいただけます。本館受付のスタッフにお声がけください。

直接は出られません。建物から庭園に出るには、一度本館出入口から外に出ていただき、庭園入口からお入りください。

庭園側からレストランに直接入ることはできません。レストランの入口は目黒通り側の一か所のみとなります。

商業利用とならず、あくまで個人としての使用目的であれば庭園や建物外観の撮影は可能です。ただし撮影の際には三脚、レフ版の使用や他のお客様のご迷惑になるような行為はご遠慮ください。

デッサンや水彩は可ですが、油彩は不可です。またイーゼルや椅子を使って場所を占拠することもご遠慮ください。水彩の水はお手洗いにお流しください。

展覧会について

開催中の展覧会の内容については「現在の展覧会」をご覧下さい。
開催予定の展覧会の内容については「年間予定」の各展覧会のページをご覧下さい。

展覧会ごと、また個人によって鑑賞時間は異なりますが、30分-1時間ほどになります。

館内での写真撮影はできません(ただし写真撮影が可能な展覧会に限って撮影できます。)また、館内では鉛筆によるメモをお願いしております。万年筆、毛筆、サインペンなどの使用はご遠慮いただいております。

できます。再入場の際はチケットの半券とは別に、当館発行の「再入場券」が必要になります。詳しくは美術館入口・受付スタッフにおたずね下さい。(再入場券は当日のみ有効)

* 一旦、正門の外(敷地外)に出られた場合は、再入場できませんのでご注意下さい。

* 展覧会への再入場は、当館敷地内施設(庭園、正門横のレストラン)にお立ち寄りになる方を対象としたものです。

あります。ただし、展覧会によっては販売していない場合もあります。詳細はミュージアムショップ「Lumière(リュミエール)」にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:TEL 070-1534-4878

レストラン・ミュージアムショップについて

正門横にレストラン「comodo」が、館内新館1階にカフェ「café TEIEN(カフェ・庭園)」がございます。それぞれの営業時間やメニュー等につきましては、こちらをご覧ください。

できます。詳細はレストランまで直接お問い合わせ下さい。レストラン「comodo」/TEL.03-6450-3089 カフェのご予約はできません。

展覧会か庭園の入場券をお持ちの方は、美術館の開館時間に限り駐車場をご利用いただけます。美術館の時間外及びレストランのみご利用の方は駐車場の利用はできません。

館内新館1階にございます。

バックナンバーはオンラインミュージアムショップにて販売しております。カタログによっては、販売を終了しているものもございますので、事前にショップまでお問い合わせ下さい。なお、開催中の展覧会のカタログは館内のミュージアムショップでも販売しております。
お問い合わせ先:TEL 070-1534-4878(「Lumière(リュミエール)」)

購入できます。詳細はこちらをご覧ください。

あります。ポストカードをはじめ、ノートなどの文具、マグカップ、布製バッグなど様々な商品をご用意しております。商品の詳細に関しましては、ショップまでお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:TEL 070-1534-4878(「Lumière(リュミエール)」)

正門横のレストランは必要ありません。ご入館・ご入園者以外の方もご利用いただけます。新館のカフェとショップは入館料が必要です。

各種サービスについて

ベビーカーは本館受付にてお預かりいたします。

ベビーベット、授乳室はございます。詳細はこちらをご覧下さい。託児サービスはございません。

できます。本館(旧朝香宮邸)1階と2階、新館1階は車いすでお入りいただけます。本館3階のウィンターガーデンにはお入りいただけません。

*車いすのご利用に関する詳細につきましては、こちらをご覧下さい。

あります。館内1階のコインロッカーをご利用下さい。(100円リターン式の、ご利用後に返金されるタイプです。)コインロッカーに入りきらない荷物は受付にてお預かりいたします。

敷地内に駐車場があり、利用料は大型車で1回4,000円となっています。予定がお決まりでしたら事前にご予約いただければ、よりスムーズにご案内できます。詳しくはこちらをご覧ください。

建物の中には、来館者のだれでも利用できるウェルカムルームというお部屋があり、子供向けには塗り絵やお絵かき、絵本などを用意をしています。

ウェブサイトについて

特定の営利団体や会社の広報を目的とする使用は禁止しております。画像利用の詳細につきましては、当館までご連絡下さい。
お問い合わせ先:TEL 03-3443-0201(広報担当)

このウェブサイト(ホームページ)へのリンクにあたっては、許可・承諾等は一切不要です。

その他

つながっていません。自然教育園と庭園美術館は別の施設です。自然教育園のウェブサイトはこちらをご覧ください。
国立科学博物館附属自然教育園:http://www.ins.kahaku.go.jp/