重要文化財に指定されている茶室「光華」にはエアコンがなく、夏の環境が厳しいため、これまで茶会などの行事は実施してきませんでした。しかし、茶の湯はそもそも四季を五感で感じる醍醐味があることや、「ルネ・ラリック リミックス」展を開催していることから、あえて盛夏にガラスの茶道具を用いた茶会を行うこととしました。昨年度の企画展「生命の庭」の出品作家であった青木美歌氏が、「光華」のために制作したガラスの茶道具を使った特別な茶会です。抹茶は氷点前でお出しするなど、涼感あふれる趣向でみなさまをお迎えいたします。ご応募をお待ちしております。
※今後の新型コロナウイルスの感染症の推移によっては、募集開始後でも延期あるいは中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【事前予約制・有料】
日 時:2021年7月31日(土)
・第一席 10:30~11:00
・第二席 11:15~11:45
・第三席 12:30~13:00
・第四席 13:15~13:45
・第五席 14:00~14:30
場 所:東京都庭園美術館 茶室「光華」(重要文化財)
亭 主:沼尻 真一/宗真(茶道家・陶芸家)
海老澤 紗衣香/宗香(茶道家・裏千家)
定 員:各席8名(先着順、定員に達ししだい締め切らせていただきます)
【新型コロナウイルス感染症対策について】
ワークショップに参加される方は、以下の点についてご協力をお願いいたします。
・当日体調のすぐれない方は、参加をお見送りください。
・美術館の入口で検温をさせていただきます。
(37.5℃以上の発熱がみられる場合、また明らかに体調不良と思われる方は入館できませんので、あらかじめご了承ください)
・手指の消毒の励行をお願いいたします。
・喫茶時以外は、必ずマスクの着用をお願いいたします。
・喫茶時にマスクを外す際は、会話はお控えください。
・主菓子を容器のまま提供するなど、通常と異なる作法の場面もありますがご了承ください。
・その他、美術館の諸注意、指示に従っていただきますよう、お願いいたします。
沼尻 真一/宗真
茶道家・陶芸家
茨城県つくば市出身
多治見工業高校 陶磁科学藝術科卒業
裏千家学園茶道専門学校卒業/優秀賞
■第12回「現代茶陶展」TOKI織部大賞受賞
土岐市収蔵
■第19回美濃陶芸庄六賞茶盌展「庄六賞」大賞受賞
多治見市美濃焼ミュージアム永年保存
■第39回美濃陶芸展「中日奨励賞」受賞
■2018年から東京都庭園美術館茶室ワークショップ講師
海老澤 紗衣香/宗香
茶道家
茨城県笠間市出身
武蔵野美術大学卒業
裏千家学園茶道専門学校卒業
京都の中村外二工務店を経て現在に至る
海老澤宗香茶道教室主宰
■2017.7 3回完結茶道のきほん講座
■2018.1 「いばらき工芸大全Ⅲ 染色の巻」茶会
NUNU 須藤玲子氏とのコラボレーション
■2018.5 「marimekko SPIRIT」茶会
■2018年から東京都庭園美術館茶室ワークショップ講師
お問合せ先
東京都庭園美術館 事業係 教育普及担当
Tel 03-3443-0201 Fax 03-3443-3228
E-mail:info@teien-art-museum.ne.jp